• 仮想通貨
  • 仮想通貨取引所
  • BCG
  • web3.0
  • NFT

初心者のための仮想通貨ブログ

らーのあけぼの日記

  • 仮想通貨
  • 仮想通貨取引所
  • BCG
  • web3.0
  • NFT
  1. HOME >
  2. 仮想通貨ブログ >
  3. 口座開設方法 >

口座開設方法

bitFlyer の口座開設から入金・購入までの手順を画像付きで徹底解説!

2023年4月16日

bitFlyer で口座開設したいけど、どうすればいいの?入金や購入はどうやってしたらいいの?

口座開設から入金・購入までの流れ、難しそうですようね。

しかし、実際は思っているよりも簡単に口座開設から入金・購入までを行うことができます。

この記事では画像付きで一連の流れを説明しているので、迷うことなくスムーズに取引を始めることができます。

この記事を読んで、bitFlyer から仮想通貨を始めましょう!

口座開設に準備するもの

口座開設するためには以下3点の準備が必要です。

  • 本人確認書類
  • メールアドレス
  • 銀行口座

本人確認書類

顔写真付きの本人確認書類が必要になります。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(通知カードは不可)
  • パスポート
  • 在留カード

以上の内、いずれか1点の提出が必要です。

メールアドレス

メールアドレスは任意のため、自身で作成しましょう。キャリアメールでもフリーメールでも何でもOKです。

フリーメールは簡単に作成できることがメリットですがセキュリティ面に不安が残ります。キャリアメールは機種変更などした際に、通信会社を変更するとアドレスが無効となるため大事なメールが届かないという場合もあります。

自分に合った方法を選びましょう。

銀行口座

銀行口座は口座開設自体には必要ありません。口座開設後、入金する際に必要となります。

銀行口座は誰かと共通のもの、家族用口座は使用できません。本人名義の個人口座を使用しましょう。

本人名義の個人口座を持っていない方は、これを機に口座を開設しましょう。

口座開設手順

では実際の口座開設手順を説明します。

開設の流れとしては大まかに以下の流れになります。

口座開設手順

  • アカウントの開設
  • 本人情報と本人確認書類の登録
  • 本人情報の更新
  • 銀行口座の登録

大変そうに見えますが、実際には最短10分で簡単に設定できますので大丈夫です。

それでは、一つずつ解説していきます。

アカウントの開設

公式サイト、もしくは公式アプリにアクセスします。

ここではアプリを用いてのアカウント作成を紹介します。

メールアドレスの登録

まずはメールアドレスの登録を行います。

アプリを開き「アカウント作成」をタップします。

メールアドレスを入力し、招待コードをお持ちの方はここで招待コードを入力します。

入力したら、右上の「アカウント作成」をタップします。

ここで招待コードを入れ忘れると招待キャンペーンは適用されないので必ず忘れないようにしましょう

キャンペーンについて詳しくは知りたい方はこちらの記事を参照してください。

>>仮想通貨がもらえる!bitFlyerのお得なサービス・キャンペーンを紹介!

入力したメールアドレス宛にbitFlyerからメールが届くので、届いたメールに記載されているURLをタップします。

これでメールアドレスの登録は完了です。

パスワードの設定

続いてパスワードの設定を行います。

9文字以上、100文字以内でアルファベットの小文字・大文字・数字・記号のうち最低2種類を組み合わせます。

OKならチェック欄にチェックが入るため「次へ」をタップします。

利用規約の各項目を確認し、全てにチェックを入れ「同意する」をタップします。

2段階認証の設定

続いて2段階認証の設定を行います。

2段階認証とは、bitFlyer のログインパスワードに加えて、さらに確認コードによる認証を行うことで、アカウントのセキュリティをより強化するための仕組みのことです。

らーちゃん

bitFlyer では以下3種類の方法で2段階認証の設定ができます。

  • 電子メール
  • 携帯電話へのSMSメッセージ(SMS認証)
  • 認証アプリ

電子メールを使用することでの2段階認証の設定はハッキングの点から推奨されていません。メールアカウントがハッキングされた場合、メールによる2段階認証は容易に突破されてしまうからです。

そのため、SMS、または認証アプリによる2段階認証を利用することをおすすめします。

携帯電話へのSMSメッセージによる2段階認証は、SMSで届いた認証コードを入力するのみのため、手間なくスムーズに行うことができます。デメリットとしては、認証アプリによる2段階認証よりはセキュリティが劣る点です。ハッキングなどの被害を未然に防ぐためにも認証アプリの使用をおすすめします。

認証アプリは、セキュリティ面では一番安全性の高い方法ですが、アプリを登録・設定したりなどの手間が必要です。

今回は、アカウントを開設するだけなので一番簡単にできる携帯電話へのSMSメッセージでの登録方法について紹介します。

2段階認証方法の設定は後で変更することも可能なので、安心してください。

「はじめる」をタップします。

電話番号を入力し「SMSで確認コードを受取る」をタップします。

自身の電話番号宛に届いたSMSに通知された確認コードを入力し「完了」をタップ。

2段階認証認証を使用する項目を選択します。

既にチェックが入っている状態のままから変える必要は特にないので「完了」をタップします。

これでアカウントの作成は完了です。

本人情報と本人確認書類の登録

次に、本人情報と本人確認書類の登録を行います。

本人確認書類は以下の4点のいずれか1点を選択してください。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 在留カード
  • パスポート

本人情報の登録

では本人情報の登録からおこなっていきます。

「次へ」をタップします。

提出する本人確認書類と入力内容が一致しているかどうか確認しつつ基本情報を入力していき、「次へ」をクリックします。

入力内容を確認し間違いなければ「登録する」をタップ。

続いて取引目的の確認を行います。

外国の重要な公人に該当しない場合は、ボタンをオンにし「次へ」をタップします。

職業・年収等の各項目で自身に該当するものを選択し「次へ」をタップ。

入力内容を確認し「登録する」をタップします。

これで本人情報の登録は終了です。

本人確認書類の登録

次に本人確認書類の登録に移ります。

以下の2通りから本人確認方法を選ぶことができます。

  • クイック本人確認…スマホのみで本人確認が完了
  • 対面での本人確認…佐川急便の配達員が自宅に訪問し本人確認を行う。2〜3営業日ほどで本人確認が完了

クイック本人確認の方が簡単、便利で審査も早いためおすすめです。

ここではクイック本人確認の手順を説明していきます。

本人確認書類を選び、チェック欄にチェックを入れ「注意事項を確認しました」にチェックを入れ、「次へ進む」をタップします。

撮影画面へと切り替わるため画面の指示に従って撮影を開始します。

本人確認書類は表面、表面の斜め上から、裏面の3方向からの撮影が必要になります。

撮影後、確認画面で各項目を確認し、問題なければ「OK」をタップします。

続いて申請者本人の顔撮影になります。画面の指示に従って、顔正面、首を振った状態での撮影を行います。

確認画面で各項目を確認し、問題なければ「OK」をタップします。

本人確認書類の登録はこれで終了です。

あとは本人確認完了のメール、もしくはハガキが届くのを待つだけです。

これでアカウントの開設は完了です!お疲れ様でした!

本人情報の更新

本人確認書類の登録が完了したら、次に本人情報の更新が必要です。

「更新する」をタップします。

必要事項を入力し「次へ」をタップします。

入力内容を確認し間違いなければ「登録する」をタップします。

これで本人情報の更新は終了です。

銀行口座の登録

続いて使用する銀行口座を登録する必要があります。

アプリのトップ画面右下の「メニュー」をタップします。

「銀行口座情報確認」をタップします。

「本人銀行口座を登録」をタップ。

使用する銀行口座情報を入力します。

入力が完了したら「登録」をタップします。

これで銀行口座の登録は完了です。

これで、口座へ入金すると取引を行うことができます。

bitFlyer への入金方法

口座開設が終了したら次はいよいよbitFlyerの口座に日本円を入金しましょう。

入金方法は3種類あります。

  • 銀行振込で入金
  • インターネットバンキングで入金
  • コンビニで入金

一つずつ解説していきます。

銀行振込で入金

銀行振込は、基本的に手数料無料で、後述する資産の移動制限もないため一番おすすめの入金方法です。

具体的な入金方法は以下の流れになります。

アプリにログイン後、「入出金」メニューをタップします。

上記タブが「日本円」になっていることを確認します。

振込先に、三井住友銀行か住信SBIネット銀行どちらかを選ぶと振込先情報が表示されます。

記載された振込先情報に日本円を入金すると順次、アカウントに反映されます。これで入金完了です。

住信SBIネット銀行口座に入金する際には、「振込依頼人名」とともに5桁の数字も併せて入力する必要があります。 

5桁の数字は振込先情報に口座番号とともに表記されています。「例:12345 ビットフライヤー」

インターネットバンキングで入金

次にインターネットバンキングからの入金方法を説明します。以下3つの銀行から入金が可能です。

住信SBIネット銀行手数料無料
イオン銀行手数料330円
その他の銀行(ペイジー経由で入金)手数料330円

この中だと住信SBIネット銀行が手数料無料のため、おすすめです。

「その他の銀行(ペイジー経由で入金)」を選択した場合、セキュリティ向上のため入金額相当の資産の移動が7日間(168時間)制限されますので注意してください。売買取引は可能です。

そのため、7日以内に日本円に出金する予定の人、仮想通貨を送付予定の人などは銀行振込の使用をおすすめします。

では、実際の手順について説明していきます。

アプリにログイン後、「入出金」をタップします。

住信SBIネット銀行・イオン銀行・その他の銀行(ペイジー経由で入金)のいずれかを選択します。

入金する金額を入力し、「次にすすむ」をタップします。

外部サイトに移行するため画面の指示に沿って手続きを行得ことで入金が完了します。

コンビニで入金

コンビニ入金は、実際に以下のいずれかの店舗に行って入金する方法です。

  • ローソン・ミニストップ
  • ファミリーマート
  • デイリーヤマザキ
  • セイコーマート

手数料が330円かかり、1回の入金上限が30万円です。

コンビニ入金もセキュリティ向上のため、入金額相当の資産の移動が7日間(168時間)制限されますので注意が必要です。

7日以内に日本円に出金する予定の人、仮想通貨を送付予定の人、直接店舗に行くなどの手間をかけたくない人などは銀行振込の使用をおすすめします。

具体的な手順は以下の流れになります。

アプリにログイン後、「入出金」メニューをタップします。

「コンビニからご入金」をタップ。

入金する金額を入力し、支払うコンビニを選択します。

「次にすすむ」をタップすると外部サイトに移行するため、指示に沿って手続きを行います。

これで日本円の入金は完了です。

入金方法ごとに手数料が異なり、入金上限額・資金の移動制限があるため自分に合った入金方法を選ぶようにしましょう。

おすすめは、手数料が安く資金の移動制限期間がない銀行振込です。私もいつも利用しています。

らーちゃん

仮想通貨の購入方法

日本円の入金ができたので、次は仮想通貨を購入していきます。

仮想通貨を購入するのには2通りの方法があります。

  • 販売所で購入する
  • 取引所で購入する

販売所は、bitFlyerが保有している仮想通貨をbitFlyerに登録しているユーザーとbitFlyerの間で売買する取引方法で、手数料が多くかかりますが取引の操作は簡単で初心者向けの購入方法です。

取引所は、bitFlyerに登録しているユーザー同士が直接、仮想通貨の売買を行う取引方法で、手数料は安いもしくは無料ですが、取引の操作が難しいため取引に慣れた人向けの購入方法です。

それぞれの購入方法について解説していきます。

販売所で購入する

販売所での購入は簡単な操作でできるため、初心者におすすめの購入方法です。

アプリを開き、「販売所」を選択します。

購入できる仮想通貨が一覧となっているため、購入したい仮想通貨を選択しタップします。

「買う」をタップします。

購入したい金額分を日本円で入力し「買い注文に進む」をタップします。

確認画面となるため金額に誤りがないか確認し「買い注文を確認する」をタップすると購入できます。

販売所の購入はこれで完了です。

取引所で購入する

取引所での取り扱いはビットコインのみになります。

アプリを開き、「取引所」を選択します。

「板」を選択し、「買う」をタップします。

注文方法を「成行」か「指値」から選びます。

成行注文、指値注文それぞれの方法について解説します。

指値注文

指値注文とは、価格を指定して注文を出す方法です。

自分が買いたい・売りたい価格で取引ができる一方、指定した価格にならないと取引がいつまでも成立しないという特徴があります。

まず、取引所の板画面から今の価格、どれくらいの量の売買注文が出ているか確認します。

板とは、売買の情報をリアルタイムで集めたものです。

らーちゃん

画像の上に、赤色の文字で表示されているのが売りの情報を集めた「売り板」で、下側の緑文字は買いの情報を集めた「買い板」です。

この画像だと「2,978,291円で0.02BTC売りたいです」という売りの注文が最安値になります。ここでその値よりも安い価格で買い注文を出すと「指値注文」となります。それ以下の価格例えば2,970,000円で0.02BTCの注文を出してみましょう。

購入するとき、買い板に表示されている価格か一番高い買値よりも上の価格を設定すれば、取引が成立しやすいです。

「指値」を選び、希望価格と数量を入力します。2,970,000円で0.02BTCの注文を出してみると画像のようになります。「買い注文へ進む」をタップします。

価格と数量を確認し「買い注文を出す」をタップします。

その価格で売ってもいいという人が現れれば取引は成立します。

注意点として、相場からかけ離れた価格を設定したら注文は成立しません。取引所は買いたい人と売りたい人の値段がマッチしないと取引が成立しないためです。

金額の設定に悩んだら板を参考にしてみましょう。

成行注文

成行注文とは価格を指定せずに注文を出す方法のことです。

成行注文は、すぐに取引を成立させたい時におすすめの注文方法です。

例えば、この画像だと最安値の売り注文として「2,978,291円で0.02BTC売りたいです」といった注文が出ています。この時「0.02BTC」の成行注文を出すと自動的に「2,978,291円」の取引が成立します。

では実際に成行注文してみましょう。

「成行」を選択し、購入したいビットコインの「数量」を入力します。「買い注文へ進む」をタップします。

確認画面となりますので、問題なければ「買い注文を出す」をタップします。これで注文は完了です。

取引所での購入は、販売所に比べ操作は難しいですが手数料が安いため取引に慣れてきたらこちらでの購入を検討してみても良いかもしれません。

bitFlyer の口座開設に関するよくある質問

口座開設にはどれくらい時間がかかりますか?

本人確認で選んだ方法によります。

クイック本人確認であれば最短即日。対面での本人確認であれば最短2〜3営業日かかります。

未成年(高校生)でも取引できますか?

未成年は口座開設も取引もできません。

18歳以上の本人確認が可能な人であれば口座開設が可能です。

bitFlyerを使うのにおすすめの銀行口座はありますか?

三井住友銀行や住信SBIネット銀行がおすすめです。

これらの銀行を利用すると手数料が無料もしくは330円で取引できるためおすすめです。

住信SBIネット銀行を利用し入金しましたが口座に反映されません。なぜですか?

以下の理由が考えられます。

  • 誤った口座番号に振り込んだ
  • 振込時に5桁の数字入力を忘れた
  • 振込人名義とアカウント名義が異なる

上記に該当する場合は、お問合せフォームから「アカウントID」「5桁の数字 振込名義」「振込日時」「振込金額」を連絡すれば対応してもらえます。

まとめ

bitFlyer の口座開設から入金・購入までの手順を画像付きで解説しました。

難しそうに見えますが、やってみると簡単です。

仮想通貨市場は年々拡大傾向です。

ビットコインも半減期ごとに最高値を更新し続けています。

次の半減期は2024年が予定されています。

ビットフライヤーではお得なキャンペーンも実施しています。

仮想通貨がもらえる!bitFlyerのお得なサービス・キャンペーンを紹介!

bitFlyerは、ビットコイン取引量が6年連続No.1と多くの人に利用されている国内の大手仮想通貨取引所の一つです。 bitFlyerでは常時、仮想通貨がもらえるお得なサービス・キャンペーンが展開さ ...

ぜひこの機会に口座を開設してビットコインを購入してみてはどうでしょうか。

【無料】bitFlyer で口座開設する

  • Twitter
  • URLコピー
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

らーちゃん

カピバラ似のアラサー現役Ns Nsを辞めるため副業のブログ×SNS運用×AIでFIREを目指す過程を発信中

2023/02/24

bitFlyerとは?特徴・メリット・デメリットについて徹底解説!

2023/02/09

bitFlyer の口座開設から入金・購入までの手順を画像付きで徹底解説!

2023/01/28

仮想通貨がもらえる!bitFlyerのお得なサービス・キャンペーンを紹介!

らーちゃんの記事をもっと見る

-口座開設方法
-ビットフライヤー, 仮想通貨ブログ, 口座開設方法

author

仮想通貨がもらえる!bitFlyerのお得なサービス・キャンペーンを紹介!

bitFlyerとは?特徴・メリット・デメリットについて徹底解説!

らーのあけぼの日記

らーちゃん

カピバラ似のアラサー現役Ns Nsを辞めるため副業のブログ×SNS運用×AIでFIREを目指す過程を発信中

詳しいプロフィール

Search

よく読まれている記事

初心者のための仮想通貨ブログ

らーのあけぼの日記

© 2025 らーのあけぼの日記