Web3.0ってなに?従来のWebと何が違うの?どんなことができるの?
今回はそういった疑問にお答えします!
Web3.0とは?
現在、このサイトを見るためにGoogleであったり、Yahooなどのプラットフォームを経由してこちらのページを開いています。
これは、もちろんWebです。では、Web3.0とは何なのか?
Web3.0を理解するためにまずは順にWeb1.0から説明していきたいと思います。
Web1.0とは?
Web1.0の時代は、インターネットが普及し始めた1990年代となります。回線速度は今よりも遅く大きなデータのやり取りは困難であった時代です。
当時のインターネットは、ユーザーは情報を得ることを目的にインターネットを使用しており、発信側となるのは数少ない限られた技術を持っていた人だけでした。
このように情報の発信側と受信側が固定され、一方的な相互性のない情報のやり取りの時代をWeb1.0と言います。
インターネットWeb時代の始まりは全てがこれですね。
Web2.0とは?
Web1.0とくれば、次はWeb2.0です。
Web2.0の時代は2000年代の半ば頃からを指します。通信速度の高速化が、情報のやり取りをスムーズにし相互のコミュニケーションが取れるネット環境を作りました。
そして生まれたのが、現在何気なく使っているTwitterやFacebookなどのSNSです。
容量の大きなデータもやり取りができるようになった事から動画サイトが増加したほか、ユーザー自身が発信できるようになりました。ユーザー同士が気軽に交流することができるようになり、一方通行な情報のやり取りだけではなく、相互的なやり取りができる。誰でもが発信者となり、世界中の人と繋がれる、それがWeb2.0です。
しかし、サービス提供者に情報が集中し、個人情報・セキュリティ管理の問題や巨大企業による利益の独占などの課題も出てきた時代です。
そしてこれからは、それらの問題を解決できるWeb3.0の時代がやってくると言われています。
ではWeb3.0とは何なのか実際に説明していきましょう。
Web3.0とは?
Web3.0とは簡単に言うと「非中央集権型のインターネット」のことです。
私たちは現在、調べ物をする時、GoogleやYahoo、などの巨大なプラットフォームを使っています。
例えば、私がGoogleで”仮想通貨”と検索したとします。
後日、Googleを開くと検索エンジンの下側に仮想通貨に関する広告や記事が出てくるようになります。みなさんもきっと体験があると思います。
それは、GoogleやYahooなどが私達の情報を取得し、その人に適したコンテンツを提供しようと働きかけるためです。それが中央集権型のインターネットです。
プライバシーも個人情報も全てGoogleなどの中央集権に掌握され我々にインターネット上の自由はありません。
常に我々のWeb上での行動は追跡され、全てのデータが中央集権に取得されています。強制的に自身の意思とは反し情報を取得され、広告などが表示されています。
またWeb2.0ではユーザー自らが発信しているコンテンツでも、中央集権型のインターネットであれば力によってそれらを差し止めることが可能です。
例えば、Twitterで何かしらの発信をしていてフォロワーが何万人といる人でもTwitter社の判断でアカウントの凍結ができ、発信する自由を奪われてしまうこともあります。我々に情報の所有権はありません。トランプ前大統領のTwitterアカウントが凍結されたのが良い例ですね。
また、中央集権型のインターネットに情報が集中することによって、サイバー攻撃などのセキュリティリスクが非常に高くなる傾向があります。
そういったWeb2.0の問題を解決できる技術としてWeb3.0が注目を集めています。
ではWeb3.0で具体的に何ができるのか、紹介していきます。
Web3.0で何ができるの?
メリット
- プライバシー・個人情報が守られる
- 中央集権に規制されない
- クリエイターエコノミーの発展・尊守
プライバシー・個人情報が守られる
Web2.0時代では、サービスを無料利用できる代わりに我々は自身も知らない内に自身の情報をGAFAMなどの中央集権に提供していました。
Web3.0ではブロックチェーン技術を使用しているためIDやパスワードの登録が不要で、各自がウォレットアドレス(アルファベットの数字の羅列)を持ち、その都度ウォレットのIDでログインできる仕組みです。匿名性が担保され、プライバシーが守られます。個人情報の漏洩という概念もありません。自らが自らのデータを管理する、できる。それがWeb3.0です。
中央集権に規制されない
Web3.0になると我々は自身のデータを自身で管理し守る必要がある一方で我々の権利を侵害されない権利を得ます。
国やGAFAMのような巨大企業、巨大中央集権に情報を握られ、不都合があれば権利を侵害されることもWeb3.0の世界ではありません。
中央集権のサーバーがハッキングなどでダウンしサービスを利用できなくなったとしても我々の生活には影響を及ぼさないようになります。
国や人種に関係なくあらゆる人が希望するサービスに自由にアクセスする権限を持ちます。
今までは”iOS"や”Android”などOSごとにアプリが開発されており、利用したくても対応している機種ではないため使用できないなどの問題がありましたが、Web3.0の時代では特定のOSに縛られることなく自由にアプリやサービスを利用できるようになる可能性があります。
クリエイターエコノミーの発展・尊守
Web2.0ではGAFAMなどのプラットフォームを提供する企業に主導権があります。
そのためTwitterやYouTubeなどでフォロワーを増やしても企業がそのサービスを停止してしまったらクリエイターとフォロワーの繋がりはなくなってしまいます。
プラットフォーム主導で経済が回っている状態です。
しかし、Web3.0ではクリエイターエコノミーというクリエイターが中心の経済圏が活発になります。
仲介を通さずクリエイターがファンから直接お金を稼ぐことのできる仕組みが回り始めるのです。
そのため仲介手数料を取られたり、中央集権に反した発信をしたとしてもアカウントが凍結されるなどの問題も起きません。
デメリット
- 知識が必要
- スケーラビリティの課題
知識が必要
Web3.0を利用するためには一定の知識が必要です。
Web3.0上のやり取りは仮想通貨が使用されるため仮想通貨の知識も必要です。
技術構築途中であるが故に、法律も整備が十分ではなく問題があった際は自身で対処しなければならないことが多いと思っておいた方が良いです。
技術はすぐに進化・変遷していくため学び続けることが必要になってきます。
自身の個人情報・プライバシーを守るためにも一定の知識は必要です。
スケーラビリティの課題
Web3.0は、ユーザー間でネットワークを構築し共有しています。
そのため、利用者が増えれば、取引不可も増えるため取引に必要な時間も長くなります。
現在、スケーラビリティ(システムの変化に対応できる度合い)の問題を解決するため対応が検討されています。
Web3.0を提供しているおすすめサービス
Brave
BraveはWeb3.0世代のウェブブラウザとして注目されている新しいブラウザです。
Braveを使うメリット
- プライバシー保護に特化している
- 通信が高速
- 広告を閲覧すると仮想通貨がもらえる
- 仮想通貨walletとして使用可能
プライバシー保護に特化しており、Brave Shield(ブレイブシールド)という個人データを所得する広告をブロックする機能があります。
通常のブラウザだと一度商品を閲覧すると、その後それに関連した広告が表示されますが、Braveではそういったことがありません。
YouTubeの広告動画なども、Braveを使えば一切表示されなくなります。
不要なCMや広告、動画をブロックしてくれるので不要な通信負担がかかることがなく通信が高速です。
また、広告を閲覧するとBasic Attention Token(BAT)という仮想通貨を獲得できるBrave Rewards(ブレイブリワーズ)という機能もついています。
Braveの詳しい内容・使用方法についてはこちらから↓
まとめ
Web3.0のサービスを利用するためには、ITリテラシーと仮想通貨に関する知識が必要であり、簡単ではないかもしれません。
Web3.0は非中央集権であるが故に既存のような企業のサポートはなく全てが自己責任となります。
しかし、時代は確実にWeb3.0の時代へと移行していくと思います。
過去のインターネット革命からも人は技術の前進を止めることはできないからです。Web3.0の時代に乗り遅れないよう事前に情報を所得し変化に備えることは必要です。