• 仮想通貨
  • 仮想通貨取引所
  • BCG
  • web3.0
  • NFT

初心者のための仮想通貨ブログ

らーのあけぼの日記

  • 仮想通貨
  • 仮想通貨取引所
  • BCG
  • web3.0
  • NFT
  1. HOME >
  2. 仮想通貨ブログ >
  3. 口座開設方法 >

口座開設方法

コインチェックつみたてとは?手数料・デメリット・メリットについて解説

2023年4月12日

コインチェックつみたてってなに?使うメリット・デメリットはあるの?

手数料はどれくらいかかるんだろう…

この記事ではコインチェックの提供するサービスの一つである、"コインチェックつみたて"について手数料・使うメリット・デメリットについて解説していきます。

コインチェックつみたては少額から始めれる投資方法のため、初心者におすすめです。

仮想通貨は将来的に大きな価値になる可能性のある投資資産です。

コインチェックつみたてを設定し毎日・毎月ビットコインを淡々と積み上げちゃいましょう!

コインチェックつみたてとは?

コインチェックが提供する、毎月もしくは毎日、決まった金額の仮想通貨を自動で積み立てていくことができるサービスです。

積み立て方法は2通りあります。

  • 月イチつみたてプラン:月に一度、設定した金額分の仮想通貨を自動で購入します。
  • 毎日つみたてプラン:設定した金額を日割りして、毎日暗号資産を購入します。

月10,000円が最低積み立て金額で、毎日つみたてプランだと1日あたり約300円から積み立てをすることが可能です。

一度設定するだけであとは自動的に一定のタイミングと金額で暗号資産を購入してくれます。

指定の銀行口座から設定した金額が自動的に引き落とされるので、都度入金する手間もかかりません。

コインチェックつみたての手数料

コインチェックつみたてにかかる手数料は以下の通りです。

口座振替手数料無料
サービス利用手数料無料
手数料相当額0.1%~4.0%

コインチェックつみたては、自動的にコインチェックの販売所で購入されます。そのため、販売所のスプレッドが実質的に手数料としてかかってきます。

コインチェックは他の国内取引所に比べスプレッドが広いことで有名です。スプレッドが広い分、手数料負担が大きくなります。

実際に0.1%~4.0%相当の手数料がかかります。

価格の急変時や市場の流動性によっては、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格となる場合がありますので注意が必要です。

つみたてのデメリット

  • 短期的な儲けは少ない(高騰相場では不利)
  • 手数料がかかる
  • 元本割れするリスクがある

短期的な儲けは少ない

ニュースなどで仮想通貨で億り人になった方がいると報道されたイメージから仮想通貨投資は一攫千金が狙える印象を持ってしまいますが、つみたて投資は結論として短期的な儲けは少ないです。

積み立て投資は、右肩あがりの相場だと不利になる傾向があります。積み立てでも利益は出ますが、少額をコツコツと毎月もしくは毎日積み立てていく手法のため、どうしても一括投資の人よりも少ない口数でしか購入ができません。一括投資のように価格が安い時に大量購入した方が利益は短期的に大きく出やすいため、投資効率が悪くなるデメリットがあります。

大きな利益を狙うのには不向きな投資スタイルです。リスクを減らし、堅実的に資産形成していきたい人に積み立て投資は向いています。

金融庁で次の表のように保有期間5年と20年それぞれの運用成果の実績が出ています。

金融庁より引用

保有期間5年の方は原本割れしている数値が大きく、保有期間20年の方はほとんど原本割れしていません。

この結果からも長期投資の方が原本割れするリスクが低く資産形成の効果が高いという結果が分かります。

途中で売ったり途中で辞めてしまうと損をする確率が高くなるため積み立ては長期的に続けることが大切です。

手数料がかかる

コインチェックの手数料で説明した通り、販売所のスプレッドが実質手数料としてかかります。(0.1%~4.0%相当の手数料)

価格の急変時や市場の流動性によっては、0.1%~4.0%を超える手数料相当額を含んだ売買価格となる場合もあります。

スプレッドが広い=手数料負担が大きい点はデメリットと言えるでしょう。

元本割れするリスクがある

積み立てはリスクを抑えた投資手法ですが、投資である以上どうしても原本割れするリスクがあります。

らーちゃん

原本割れとは、投資した元の額より減ってしまうことを言います。

金融機関の定期預金には原本保証があり、元の金額よりも減ってしまう危険性がありません。しかし、定期預金につく利息は低いため原本にプラスして返ってくる額は少ないです。

積み立て投資は原本保証をしてくれるシステムがないため原本割れするリスクがありますが、一方で定期預金よりも大きなリターンが見込める可能性があります。

自分が許容できるリスクとリターンを考えて検討するといいでしょう。

つみたてのメリット

コインチェクつみたてを使うメリットとして4つあります。

  • 国内最大級の取り扱い通貨数
  • 少額から始めることができる
  • 初心者向けのリスクを抑えた投資手法
  • 預貯金より高いリターンが見込める

一つずつ解説していきます。

国内最大級の取り扱い通貨数

コインチェックつみたては、国内最大級の取り扱い通貨数です。

そのため、好きな通貨や積み立てたい通貨に投資することができます。

また、種類の違う通貨に分散投資することはリスクヘッジになりますのでおすすめです。

取り扱い銘柄数は以下の17種類(2023年1月時点)です。

BTCETHETC
LSKXRPXEM
LTCBCHMONA
XLMQTUMBAT
IOSTENJOMG
SANDDOT

今後も随時、取り扱い数を追加する予定となっています。

ETCは一時取り扱い停止中です。

少額から始めることができる

少額から始めることができるのもメリットです。

仮想通貨投資は、まとまったお金がないとできないイメージですが、コインチェックつみたてなら1日あたり300円からと少額で始めることが可能です。

まとまって投資するのが難しい人でも投資できるため

初心者向けのリスクを抑えた投資手法

コインチェックつみたてのように、毎月もしくは毎日淡々と設定した金額内で仮想通貨を購入していく投資手法を、”ドル・コスト平均法"と呼びます。

具体例として以下の図のような積み立て投資方法のことを言います。

金融庁より引用

ドル・コスト平均法によって価格が高い時は少量を購入し、安い時は多くの量を買い付けることができます。これによって平均的な購入単価が安くなります。

長期的にこの手法を続けることで、結果として堅実的に資産形成ができる可能性があります。

預貯金より高いリターンが見込める

現在、銀行に預金を預けても年率0.01%~0.2%程度の金利しかつきません。銀行に預金を預けても増えることはほとんどないということです。

積み立て投資は原本割れリスクがありますが、長期的に積み立てていくことで分散投資となりリスクを軽減しながら預金よりも高いリターンを期待することができます。積み立てする商品も分散すれば更にリスクが減ります。

以下の表は長期・積立・分散投資の実績をまとめたものです。

金融庁より引用

預金から得られるリターンよりも、投資から得られるリターンの方が高いことが分かります。

では、どういった人がつみたて投資に向いているのか次の章で解説していきます。

つみたて投資に向いている人

つみたて投資に向いている人は以下の通りです。

  • 投資初心者
  • 取引を行う時間的ゆとりがない人
  • 定期的な見直しができる人
  • 相場に左右されず長期的な資産形成を続けていける人
  • まとまったお金がない人

投資初心者

つみたてのメリットで紹介したように、比較的安定した投資手法のため積み立て投資は初心者に一番おすすめの投資手法です。

投資に慣れている人でも投資をするタイミングを図ることは難しいです。人はどうしても価格が高騰していると買いたくなり、下落していると怖くなって売りたくなってしまいます。

そういった感情に左右されることなく積み立て投資は淡々と積み上げることができるため、高い時に買ってしまったり、安い時に売ってしまい損をすることを避けることができます。結果として将来的に大きな資産形成ができる可能性が高まります。

取引を行う時間的ゆとりがない人

忙しく、取引を行う時間的なゆとりがない人にもおすすめです。

コインチェックつみたては、一度設定するだけであとは自動的に取引を行なってくれます。

定期的な見直しはした方が良いですが、頻繁に取引を追えない人や時間的ゆとりがない人にも最適な投資手法と言えます。

定期的な見直しができる人

コインチェックつみたての良いところは一度設定すれば、あとは自動的に購入から引き落としまで行ってくれるところです。

しかし、一度設定したら後は放置で良いわけではありません。

価格の下落が続いている金融商品を毎月買い続ければ、損失はどんどん大きくなってしまいます。

そのためにも3ヶ月〜半年に1回など定期的な見直しをすることをおすすめします。

相場に左右されず長期的な資産形成を続けていける人

人は得することよりも損することに敏感です。そのため、どうしても下落相場になると保有している資産を売却したくなります。

しかし、それではいつまで経っても資産形成はできず、マイナスが膨らむばかりです。

つみたて投資は長期的におこなうことで利益が出る投資手法であることを理解しておいてください。

過去の投資データからも長期投資の方が短期投資よりも原本割れするリスクが低いと証明されています。

相場はどうしても常に変動します。下落した際に、本当に今やめるべきタイミングなのか考えてみてください。

まとまったお金がない人

まとまったお金がない人にも積み立て投資はおすすめです。

月10,000円が最低積み立て金額のため、大きな金額は必要ありません。

注意点としては、投資のために生活資金を注ぎ込んでしまい生活が破綻してしまうことです。投資の原則は余剰資金で行うことです。

また、結婚・出産・育児・マイホーム費用など、ライフステージの変化とそれに伴う出費のことも考え積み立て金額を設定しましょう。

淡々と長期的に続けることが、つみたて投資の必須条件です。続けれる金額で続けていきましょう。

コインチェックつみたてに関するよくある質問(Q&A)

途中で解約することはできますか?

積立口座のみの解約はできません。コインチェックユーザー口座の解約時に積立口座も解約となります。

取引を辞めたい人は、積立の停止設定を行う必要があります。

キャンペーンはありますか?

現在、コインチェックつみたてのキャンペーンはありません。

まとめ

コインチェックつみたての概要・手数料・使うデメリット・メリットについて解説しました。

コインチェックつみたては、「長期」「積立」「分散」が自動的に行われるリスクを抑えた投資手法であり初心者にはおすすめの資産形成方法です。

少額から始めれるため、まとまったお金がない人でも投資を始めることができます。

仮想通貨市場は年々拡大傾向です。少額ずつ積み立てて資産形成に役立ててみてはいかがでしょうか。

コインチェックつみたてを利用したい人はコインチェックの口座を開設する必要があります。

こちらの記事で口座開設方法を説明していますので参考にしてみてください。

初心者におすすめ!コインチェック(Coincheck)口座開設から購入・売却まで解説

仮想通貨を買いたいけどどうやって買えばいいの? 初めて仮想通貨を買うのって不安ですし、やり方もよくわからないですよね…。 そういった方のために国内仮想通貨取引所大手コインチェックでの口座開設から、購入 ...

  • Twitter
  • URLコピー
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

らーちゃん

カピバラ似のアラサー現役Ns Nsを辞めるため副業のブログ×SNS運用×AIでFIREを目指す過程を発信中

2023/02/24

bitFlyerとは?特徴・メリット・デメリットについて徹底解説!

2023/02/09

bitFlyer の口座開設から入金・購入までの手順を画像付きで徹底解説!

2023/01/28

仮想通貨がもらえる!bitFlyerのお得なサービス・キャンペーンを紹介!

らーちゃんの記事をもっと見る

-口座開設方法
-コインチェック, 仮想通貨ブログ

author

コインチェックの安全性は?過去の事件まとめ

仮想通貨がもらえる!bitFlyerのお得なサービス・キャンペーンを紹介!

らーのあけぼの日記

らーちゃん

カピバラ似のアラサー現役Ns Nsを辞めるため副業のブログ×SNS運用×AIでFIREを目指す過程を発信中

詳しいプロフィール

Search

よく読まれている記事

初心者のための仮想通貨ブログ

らーのあけぼの日記

© 2025 らーのあけぼの日記